ギボウシラン(素心)
![]() 栃木県 2018.7.4 画像をクリック ![]() 栃木県 2018.7.4 画像をクリック ![]() 栃木県 2018.7.4 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.7.7 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.7.7 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.7.7 画像をクリック |
ギボウシラン(素心) ラン科クモキリソウ属 Liparis auriculata (学名はギボウシラン) 別名:シロバナギボウシラン ギボウシランの色彩変異 山形・栃木県の狭い範囲に分布 山地のやや湿った場所に稀に生える 高さ15〜30cmの多年草。 葉は長さ10〜15cmの広卵形で. 先は 急に尖り. 基部は心形。 6〜7月. 花茎の上部に淡黄緑色で唇 弁に筋の無い花を多数つける。 尊敬する先生から「シロバナギボウシ ラン」 がないようなので. お知らせしま す。との嬉しいメールが届いた。 数日後、快くご案内いただき、唇弁に 紫色の筋が無い白花を観察する ギボウシランの素心・色彩変異とした .が. 唇弁の形も異なっていた。 ご案内いただいた先生には記して感 謝の意を表したい。 産地は少なく、中々出合えない! ![]() 栃木県 2018.7.4 画像をクリック ![]() 栃木県 2018.7.4 画像をクリック ![]() 栃木県 2018.7.4 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.7.7 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.7.7 画像をクリック ![]() 栃木県 2019.7.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |